スポーツ・ナビのこづのインタビューの第3弾が出ました。
http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201604020008-spnavi

その中で、今後のスケートについての考えを述べているところのみを…


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

基本の「滑り」を大事にしてほしい

――今後のフィギュアスケート界はどうなってほしいと思いますか?

 いち個人としての意見ですけど、2004年から今の新採点方式になって、時間を経るごとに、どんどん昔の良いフィギュアスケート感というか、そういうものがなくなっているかなと。フィギュアスケート感というのは何かというと、言い方は悪いかもしれないけど「無駄なこと」。例えば氷で遊んでいるような動作です。そういうのが少しなくなっている気がするので、点数にはならないかもしれないけど、スケートでしかできないことを大事にしてもらいたいなと思います。

――今はジュニアも構成が非常に高難度化していて、ケガをする選手も増えていると思いますが、こうした世代の競技の在り方について思うことはありますか?

 小さいころからケアに対する意識を持っていたほうがいいかなと思っています。筋肉痛が2日後にくるとか、すごい年を取ったように感じるかもしれないですけど、あれは感じていないだけで実は体にきているんですよ。それに小さい子たちも若いから大丈夫というわけではなくて、小さいけど体には負担がかかっているんだよということを知れる世界でなければいけないと思うんです。それはスポーツ界全体の話です。

 その中でもフィギュアスケート界はずいぶん遅れているんじゃないかなと僕は思っています。個人でケアのトレーナーをつけたのも僕が初めてですし、そういったところでのサポート体制はもっと密に連絡の取れる体制かつ、迅速に対応できるようにしていかないといけない。スケートの技術は、周りが追いついていけないぐらい成長していると思うので、サポートがなければ厳しいし、1人でできるスポーツではないのでそういう部分も成長していってほしいですね。
 
――より日本のフィギュアスケートが強くなっていくために、どういう取り組みをしていけばいいと考えますか?

 もっとスポーツ科学というものが入り込んでいくといいのかなと。「スポーツ科学」と聞くと難しい感じがするんですけど、そんなことはないんです。今、導入されていることといえば、iPadで映像を撮ってもう1回見直すこと。これもスポーツ科学の一種だと思うんですよ。そういったことが少しずつ入っていっているからいいと思うんですけど、もっと「こうなっているから、ここは少しこうしたほうがいいんじゃない?」というよう話ができるようになるといいと思います。栄養やケア、トレーニングの部分もそうだし、ウォームアップもそう。そういうものがよりスケート界に入っていけばいいなと。

 僕はスポーツバイオメカニクスという分野を勉強したし、ほかの人はスポーツ栄養学、心理学かもしれない。こうしたものを得意分野として持っている先生たちは絶対いるので、それを持ち込み、相談できたらすごくいいんじゃないかなと思っています。初めは窮屈かもしれないですけど、あとになってやってみてよかったなとなるんじゃないかなと僕は思っています。

――最後の質問です。今後の選手たちに期待することは何でしょうか?

 技術はどの選手も頑張って練習していくと思いますが、やっぱり楽しく滑ってほしいですね。せっかく滑るのなら、気持ちよく滑ってほしいですし、フィギュアスケートの基本となる「滑り」を大事にしてもらえたらなと思います。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


こちらはソニア・ビアンチェッティさんの、世界選手権後の 4月7日の記事です。
長いのでこちらも最後の7節のみを…

http://www.soniabianchetti.com/writings_2016worlds.html


The World Championships are now over. I enjoyed watching them and, although figure skating continues to give me a lot of joy, I must admit that, except in very rare cases, I miss what made our sport unique: the art, the creativity, the interpretation and the expression of the music, the capability of the skaters to transfer their joy and inner feelings to the public. And the only explanation for this is that the programs are much too demanding and the number of requirements and details imposed by the rules has become excessive by far. The programs are skated in a nightmare of anxiety for the next jump. During the programs the skaters are mostly running from one jump to another, and very often, from one fall to another. They seem to be struggling with too many jumps, difficult variations in spins and even with overly complicated step sequences. In each event there have been some outstanding programs but, once again, very disappointing and distressing for me was to see many top and talented skaters all mess up their programs and mar them with too many falls. This was particularly evident in the men’s event, where the skaters are more or less “obliged” to try to execute quads if they want to get a result, even when they know that their chances of standing up are poor.
世界選手権はもう終わった。私はそれを見て楽しんだ、そして、フィギュア・スケートはこれからも私にたくさんの喜びを与えてくれるが、私はこれを認めなければいけない、ほんの少しの稀なケースを除いて、私たちのスポーツをユニークにしたものが恋しい:芸術、創造性、解釈、音楽の表現、スケーターの喜びと観客への内なる感情を伝達する能力。そして、プログラムが要求しすぎていて、ルールにより課される必要条件の数と詳細が、はるかに度を超えてしまっているというのが、このただ1つの説明だ。次のジャンプへの心配の不安感の中でプログラムは滑られる。プログラムの間、スケーター達は主に1つのジャンプから次のジャンプへ、そしてとても頻繁に、1つの転倒から次の転倒に動いていく。彼らはあまりに多くのジャンプ、難しいバリエーションのスピン、そして過度に複雑なステップ・シークエンスにさえあがいているように見える。各大会でいくつかの優れたプログラムはあるが、いま一度、私にとってとても残念で悲惨なことは、たくさんのトップの才能のあるスケーター達がみんな、彼らのプログラムをあまりにたくさんの転倒で台無しにしてしまう事。これは、スケーターがもし結果を得たいなら、彼らの(表彰台に)立つチャンスが乏しいことを知っている時でさえ4回転の実施を幾分強いられる男子の大会で特に明らか。
 
Under the International Judging System (IJS), such flops are considered successful jumping attempts that get nearly full credit. If sufficiently rotated, a jump counts as done no matter how it’s landed—or not. The only difference between a splat and the same jump landed vertically is a slight deduction for grade of execution. Today, with rare exceptions, perfection is for aliens. Collecting points like coins at a slot machine is the only way to the podium. Whether you stand up or sit down, it doesn’t matter. After all, a big splat on a quad can be worth more points than a perfectly executed triple jump. This pattern of madness repeats itself event after event. Common sense dictates that when a skater steps out of a jump, puts his hands down, lands on his bottom, or crashes into the boards, he has failed. Where else but in figure skating is failure rewarded with such generosity?
国際ジャッジング・システム(IJS)の元では、ドサッと落ちるようなもの(転倒)でも、満点に近い評価をもらえる成功したジャンプの試みと考慮される。もし十分に回転していたら、どのように着地してもーしなくても関係なくジャンプがなされたと見なされる。ベチャッ(転倒)と、同じジャンプの垂直の着氷との違いは、GOEのかすかな減点だけだ。今日稀有な例外では、完璧はエイリアン(異星人)だけ。スロット・マシーンでコインを集めるような点数集めが、表彰台へのただ一つの道。貴方が立とうが座ろうが問題じゃない。結局、大きなベチャッと(転倒)した4回転は、完璧に実施された3回転ジャンプより価値がある。この狂気の様式が大会、次の大会で繰り返される。スケーターがジャンプでステップ・アウトする、手を着く、尻餅をつく、壁にぶつかるのは失敗であると常識は指図する。失敗にそんなに気前よく褒美を与えるものがフィギュア・スケート以外にあるだろうか?
 
Little wonder the sport is losing its last shred of credibility.
この競技が最後の信用の切れ端を失っているのは、さほど不思議ではない
 
Besides, the system clearly rewards difficulty too much compared to the beauty and the artistic part of the program. There should more attention and value paid to fluidity, to flow and glide on deep edges and intricate footwork. On the contrary, what we see today are movements of the arms and body with no reason. Some movements and positions are just horrible!!! I do not think it is so important to see rockers, counters, etc., with a stiff body in step sequences that make no sense with the music. Much better and appealing would be to have more simple steps and step sequences that express the feeling and the passion of the skaters.
他にも、システムは明らかに、プログラムの美しさや芸術性の部分に比べて、過度に難易度に褒美を与えている。流動性、ディープ・エッジでの流れと滑り、複雑なフットワークに、もっと注目と価値を払うべきだ。対照的に、今日我々が見たことは、理由の無い(道理に合わない)腕と体の動き。いくつかの動きと姿勢は、正に実にひどい!!! 私は音楽の道理に合わないステップ・シークエンスの中で、硬直した身体でのロッカー(ターン)、カウンター(ターン)、その他を見るのが、とても重要だとは思わない。より良く心に訴えるのは、スケーターの感情と情熱を表現する、もっと簡単なステップとステップ・シークエンスだ。
 
In my opinion, it is vital for the survival of the sport that the system is simplified and made more understandable in the interest of the skaters, the coaches and the audience. And if we want to get credibility back as well, no more secret judging, please!!!!! What we have witnessed in Boston could be the straw that will break the camel’s back. These championships not only conclude the skating season but also Ottavio Cinquanta’s era.
私の意見では、スポーツの生き残りには、スケーター、コーチ、観客のために、システムを簡単で、より理解できるようにするのが極めて重要だ。そしてもし私たちが信用も取り戻したいなら、秘密のジャッジングはもういらない!!!!! 我々がボストンで見たものは忍耐の限度を超えた (たとえ藁一本でもラクダ背骨を折れる) ものだった可能性がある。この選手権はスケートのシーズンだけでは無く、オッタビオ・チンクワンタの時代を終結させるものだ。
 
After 22 years as President of the ISU, Cinquanta will have to step down next June in Dubrovnik, where the ISU Congress will take place, because of the age limit. The same will apply to most of the present Council Members. There will also be important changes in the Technical Committees. In other words, a real revolution in the ISU leadership.
ISUの会長としての22年の後、チンクワンタは6月にISUコングレスが開催されるドブロブニクで、年齢制限のために退任しなければならない。(年齢制限は)同じように現在の議会メンバーのほとんどにも適用される。技術委員会にも重要な変更があるだろう。言い換えれば、本当の革新がISUのリーダーシップに起こる。
 
My sincere wish is that a new and younger generation of leaders will have the courage and the wisdom to take the necessary steps to adopt some essential changes to bring back to our wonderful and beloved sport, its beauty, its appeal, its art and most of all, its popularity.
新しい若いリーダーの世代が勇気と知恵を持って、私たちの素晴らしい最愛のスポーツの、美しさ、魅力、芸術、そしてとりわけ、その人気を生き返らすための、いくつかの不可欠な変更を採用し必要なステップを獲ることが、私の切なる願いだ。
 
Good luck!
グッド・ラック(幸運に)!


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


ツルスケの第一人者であった、こづやアボの演技が点数的に報われないというのが
変わって欲しい。

ビアンチェッティさんは、フィギュア・スケートの技術の過度の進化については反対のようですが、
6月のコングレスではチンクをはじめ、ISU議会のメンバーもかなり変わるというので、
今後が期待できるものであって欲しいと思います。



ご覧いただきありがとうございます    <モスクワの鐘>



ランキングに参加中です!
よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村